どれくらいの単語を知っているべきか・・
みなさん、こんにちは!
「英語、全然できなくて。。。」
「英語で話せるようになりたいんだけど・・・」という方がたくさんいらっしゃると思います。
ご自身で、簡単に積み重ねることができることのひとつは
「単語を覚えること」
ですね。
単語はやはり多いほうがいいですね。
とにかく 単語を並べるだけでも 通じる、というのは よく聞く話ですが
それは 本当です。
難しい単語を並べる必要なんてありません。
簡単な、シンプルな単語を たくさん覚えるといいですね。
【英語圏で育つ7歳くらいの子(うちの長女)どのくらいの単語を習得しているべきなのか】
子どもがどのくらい単語を知って、お話をしているのかを参考にしてみましょう。
こちらの記事によると、
7歳時点で、多い子では7100単語くらい知っているようです。
1年生が、習う単語のリストを見つけました。
その一部は こちらです。
全部を確認したい場合は、こちらから見てみてください⇒
どうでしょうか?
これらの単語を みなさんは ご存知でしたか?
もしや・・・・
「オー マイガー!! 1年生の子が知ってるはずの単語を 知らないジャン!!!」
と思って ショックを受けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
でも 大丈夫なんです!!!!
絶対に大丈夫です。
今 何を知るべきかがわかったので これから前進できますね!!
小学校に入ると 本格的に単語を学ぶ子どもたちですが、
その前や絵本や日常会話の中で 単語を吸収していきます。
その少ない単語の中でも 普通に日々あった出来事をお話したり
思ったことを説明したりできるものです。
なので、
「シンプルな単語」を知っているだけで 本来は 会話が成り立つのです。
もし、難しい単語を言われて、わからなければ、
それは恥ずかしいことではなく ”What does that mean?(それは どういう意味ですか?)”と
説明を求めればいいだけです!
でも、単語のような道具は 多いほうが便利ではあります。
単語を覚えるのは、それほど労力がかかりません。
お金もかかりませんよね。
なので、多いほうがよい単語は 少しずつ増やしていただくといいですね。
そのために、毎日 Good英会話の前では 「今日の英単語」を黒板にご紹介するようにしています。
前を通るときに ちょろっとみて 「へ~」と 学んでいただけばいいなと思っているからです!
一日1個学ぶだけでも 1年で 365個ですよ!
それでも 十分な成長です!
最近は、スマホのアプリで 単語のクイズなどをしてくれるものもありますね。
通勤中に そういう楽しいアプリで遊びながらお勉強なんていうのもいいですよね!
難しい・長い単語を知らなくても会話は十分できるものです!
難しく考えないで シンプルに文章を作るだけでいいのですよ。
そして、忘れてほしくないのが、
単語を ご自身の中に蓄積するだけではなく
道具は使って 磨き続ける必要があることです。
覚えていった単語を どんどん口に出して 使ってみることで
カラダにしみこんでいきますよ!
Good英会話のコラムを、いつも読んでくださいまして ありがとうございます!
ご意見や ご感想がございましたら、ぜひ お聞かせくださいませ!
aitsun0701@hotmail.com (Aiまで)
【お知らせ】
アメリカンな留学セミナー開催予定! 9月16日(土)19:00~20:00
詳細は こちら ⇒
0コメント